杵屋禄宣 お知らせ

新着情報

  • FB FB
『鞍馬会』メンバーで制作した動画を、YouTubeにアップしております。
YouTube「長唄演奏家たちの【STAY HOME】 舞台がなくなったら、こんな事してました!」
杵屋禄宣 お知らせ

『鞍馬会』

杵勝会所属の関西在住の演奏家による会、『鞍馬会』を発足しました。
それぞれの芸を磨くことはもちろん、長唄の発展・普及を目的としています。
インスタグラム『鞍馬会』で、勉強会の日々の様子をご覧ください。
杵屋禄宣 お知らせ

オンライン稽古&見学を始めました

家にいながら学んだり質問が出来るオンライン稽古&見学。是非体験してみてください。
※オンライン稽古の場合、三味線の道具はご自身でご用意ください。三味線をお持ちでない方もお気軽にご相談ください。
杵屋禄宣 プロフィール

GALLERY

杵屋禄宣 お稽古場

お稽古場

  • 杵屋禄宣 大阪 お稽古

    最寄駅:南海電車「帝塚山」駅、徒歩5分。
    月3回の個人稽古。日時ご相談。

  • 杵屋禄宣 京都 お稽古

    最寄駅:京阪電車「出町柳」駅。徒歩5分。
    月3回の個人稽古。日時ご相談。

  • 杵屋禄宣 NHK文化センター大阪

    NHK文化センター梅田教室でのグループ稽古。
    詳しくはNHK文化センター梅田教室HPへ。

  • 杵屋禄宣 講座 ワークショップ

    講座、ワークショップなど出張稽古を致します。お気軽にご相談下さい。

杵屋禄宣 長唄解説

長唄について

杵屋禄宣 演奏風景

▪️歴史
三味線という楽器が日本で成立したのは16世紀半ば。室町時代末から三味線音楽として発展を進め、歌舞伎や舞踊の伴奏音楽として「長唄」というジャンルが江戸時代に確立しました。そして長唄は能狂言や浄瑠璃、義太夫などの他の伝統音楽の要素からも影響を受けながら円熟していき、上方では家庭音楽として発達し、江戸では文化を育む根拠地である遊郭や花柳界によって支えられ、教習され、伝承されてきました。
音楽と歴史文化が絡み合った長唄の歌詞を理解し、作曲者の曲想にふさわしい演奏をする事で、古典の世界と現代を紡ぐことができる、稀有な伝統音楽です。

<br>
杵屋禄宣 発表会

▪️演奏会・発表会
禄宣が主宰する「禄宣会」では、人前で弾く、聴くに値する演奏を完成させる為、発表会を企画しています。

年に一度の小発表会「ゆかた会」を始め、劇場での演奏会も開催し、日頃のお稽古の成果を発表する場を作っています。

杵屋禄宣 お稽古風景

▪️お子様のための稽古
古典芸能を通じて、礼儀作法を自然に身に付ける事ができます。

ご兄弟やお友達とのグループレッスンにも応じます。
合奏の楽しさや共にお稽古に精進する素晴らしさを伝えます。

『杵勝会』主催の全国定期演奏会では『こども楽団』に出演されるお子様を募集しています。高校生以下のお子樣はどなたでもご参加出来ます。大きな劇場で日頃のお稽古の成果を発表できる機会です。

 
杵屋禄宣 杵勝会

▪️一般財団法人『杵勝会』
『杵勝会』は、貴重な伝統音楽である長唄の存続を目的とした、長い歴史を持つ長唄団体です。

芸の正しい伝承・修練の為の『名取』試験を実施しており、合格すると芸名を持つ事が出来ます。
また師範試験に合格し、師匠より許可が下りれば弟子をとることも出来ます。

定期演奏会も国立劇場、歌舞伎座、南座、博多座などの劇場で開催され、お開きの曲では名取でない方も舞台出演が可能です。

『杵勝会』公式HP

杵屋禄宣 連絡先

お問い合わせ

  • mail@k-roku.com

  • ■お稽古見学や講座のご相談は、件名に明記をお願いします

     例:『見学の申し込み』『長唄講座についての問い合わせ』など

    ■メールアドレスが間違っていますと、折り返しご連絡できません。 もし1週間経っても返信が届かない場合は、お手数ですが、再度ご連絡ください